日本一のえびす様が鎮座する開運神社で有名な栃木県真岡市の大前恵比寿神社でドリームジャンボ宝くじ高額当選祈願祭!

YouTubeの動画でもご覧ください!
大前恵比寿神社の入り口の看板と鳥居
大前恵比寿神社の入り口の看板と鳥居

5月29日栃木県真岡市の開運神社で有名な大前恵比寿神社にやって来ました。あいにくの雨降りですが宝くじ高額当選に熱く燃え上がっておりますよ。

大前恵比寿神社の開運ののぼり
大前恵比寿神社の開運ののぼり

大前恵比寿神社の拝殿の前には開運ののぼりが乱立しており、金運開運向上の気持ちも盛り上がりますね。

大前恵比寿神社の大きなえびす様をバックに拝殿の前で記念撮影
大前恵比寿神社の大きなえびす様をバックに拝殿の前で記念撮影

大前恵比寿神社の拝殿の上の大きなえびす様をバックに記念撮影。近くで見ると巨大さが分かりますので、是非一度はお越し下さい。

祭壇に奉られた山のようなドリームジャンボ宝くじ
祭壇に奉られた山のようなドリームジャンボ宝くじ

祭壇に奉られた山のようなドリームジャンボ宝くじです。今回は約18000枚の宝くじとなりました。5億円の大当たり券が入っていそうですね。一番上に西銀座1000枚スペシャルが見えます。

ドリームジャンボ宝くじ高額当選のご祈祷の開始の太鼓
ドリームジャンボ宝くじ高額当選のご祈祷の開始の太鼓

2023年度ドリームジャンボ宝くじ高額当選のご祈祷の開始は神職さんの景気が良さそうな音の大太鼓で始まります。

大前恵比寿神社の神様に祈願のご挨拶
大前恵比寿神社の神様に宝くじ高額当選の祈願のご挨拶

大前恵比寿神社の神様に宝くじ高額当選の祈願のご挨拶ですね。なるべく全てのお客様にご利益を頂けるようにお願いします。

修祓(しゅばつ)は白い御幣でバサバサと宝くじをお祓いします
修祓(しゅばつ)は白い御幣でバサバサと宝くじをお祓いします

修祓(しゅばつ)は白い御幣でバサバサと宝くじをお祓いします。よくあるご祈祷のシーンですね。写真にはありませんが私もお祓いをされます。

祝詞奏上(のりとそうじょう)は祝詞を読み神様にお願い事をします
祝詞奏上(のりとそうじょう)は祝詞を読み神様にお願い事をします

祝詞奏上(のりとそうじょう)は祝詞を読み神様にお願い事をします。動画にもありますが結構長い文章を述べていきます。

鈴祓い(すずばらい)は御幣鈴により神様から御神恩を頂きます
鈴祓い(すずばらい)は御幣鈴により神様から御神恩を頂きます

鈴祓い(すずばらい)は御幣鈴により神様から御神恩を頂きます。写真にはありませんが私もシャリンシャリンとされました。

神職さんがキレのあるありがたい口上を述べて社殿の中に響き渡ります
神職さんがキレのあるありがたい口上を述べて社殿の中に響き渡ります

神職さんがキレのあるありがたい口上を述べて社殿の中に響き渡ります。私の住所・氏名・開運★当り隊名などを神様にお伝えします。

私も二礼二拝一礼をして宝くじの大当たりを神様にお願いをします
私も二礼二拝一礼をして宝くじの大当たりを神様にお願いをします

私も二礼二拝一礼をしてドリームジャンボ宝くじの大当たりを神様にお願いをしました。「大前恵比寿神社の神様!大当たりお願いします!」

幸運の黄金釜で記念撮影
幸運の黄金釜で記念撮影

ご祈祷の締めに幸運の黄金釜で記念撮影致しました。お客様のお手元に大当たり券が届くようにスタッフ一同心より祈っております。

黄金のやかんと白金のやかん
黄金のやかんと白金のやかん

拝殿の中には開運関係の物がいっぱいありまして、黄金のやかんと白金のやかん等縁起が宜しいですね。柱のえびす様と大黒天様も何十万円か掛けて金箔となってます。

高額当選のお礼の絵馬
高額当選のお礼の絵馬

こちらは参拝客の高額当選のお礼の絵馬になります。毎年高額当選のお礼が何件も有るそうですよ。日本一のえびす様のご利益は大したものです。

2023年度ドリームジャンボ宝くじでは千葉県鎌ケ谷市の道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)で開運ご利益頂戴!

鎌ヶ谷駅西口の看板
鎌ヶ谷駅西口の看板

2023年度ドリームジャンボ宝くじでは千葉県鎌ケ谷市の道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)で開運ご利益頂戴です。船橋駅から東武アーバンラインに乗って鎌ヶ谷駅にやって来ました。

鎌ヶ谷市が応援しているがんばれファイターズの看板
鎌ヶ谷市が応援しているがんばれファイターズの看板

鎌ケ谷市は日本ハムファイターズを応援しているようです。徒歩で30分かかる2軍の球場が昔からありますからね。道野辺八幡宮は通称であり正式名称は八幡神社となっております。

道野辺八幡宮の入り口の看板
道野辺八幡宮の入り口の看板

道野辺八幡宮は鎌ヶ谷市及び近隣市町の総鎮守とされ、千葉県の規範神社として多くの人々より崇敬されている神社です。かなりえらい神社という事でしょうかね。

道野辺八幡宮の入り口の鳥居と石牌
道野辺八幡宮の入り口の鳥居と石牌

平将門が下総を征服し市川大野に築城した時この地を城地の鬼門と目し、除災招福の神、弓矢兵馬の神、文武勝運守護の神として御鎮祭されたと伝えられています。

広々とした緑が多い道野辺八幡宮の参道
広々とした緑が多い道野辺八幡宮の参道

境内は広々としていて緑が多く自然が多く残っております。この道野辺八幡宮は日本ハムファイターズと縁が深いようですね。神社からスタジアムまでは徒歩25分位でしょうか。

道野辺八幡宮の立派な拝殿
道野辺八幡宮の立派な拝殿

道野辺八幡宮の立派な拝殿です。この奥にはもっと立派な社殿があって拝観は出来ませんでした。2023年度ドリームジャンボ宝くじ高額当選のお願いをバッチリ致します。

道野辺八幡宮でドリームジャンボ宝くじ高額当選のお願い
道野辺八幡宮でドリームジャンボ宝くじ高額当選のお願い

日本ハムファイターズタウン鎌ケ谷という名称のファイターズ鎌ケ谷スタジアムは鎌ヶ谷駅から徒歩30分です。
今回のWBCで大活躍した大谷選手やダルビッシュ選手が若い頃に練習していた場所です。かの有名なハンカチ王子君もここですよ。
新年のニュースで時々出る日本ハムファイターズの初詣の神社だったりもしている場所ですから、大谷選手やダルビッシュ選手も来たかもしれませんね。
私もWBCで世界一になった開運ジャパンパワーを頂いて、2023年度ドリームジャンボ宝くじで開運パワー炸裂の開運★当り隊です。

日本一縁起の良い名前の開運神社で有名な鳥取県日野町の金持神社で2023年度バレンタインジャンボ宝くじ高額当選祈願!

YouTubeの動画でもご覧ください!
金持神社の鳥居で記念撮影
金持神社の鳥居で記念撮影

朝一番に岡山を出発して鳥取県日野町の金持神社にやって来ました。途中で大雪に見舞われて非常に寒い一日です。天気予報を見てきたんですが薄着で超寒いです。

鳥居の先は90段以上の階段になった参道
鳥居の先は90段以上の階段になった参道

鳥居の先は90段以上の階段になった参道になります。これを登らないと金持神社にはたどり着けません。55歳を過ぎるとこの階段はきついですね。もうちょっと鍛えなければ・・・

金持神社の社殿の前でバレンタインジャンボ宝くじと一緒に記念撮影
金持神社の社殿の前でバレンタインジャンボ宝くじと一緒に記念撮影

金持神社の社殿の前でバレンタインジャンボ宝くじと一緒に記念撮影を致します。本日は平日で雪も降っておりますが参拝客はかなりやって来ます。駐車場からここまで雪や雨でビショビショの方もチラホラ。

社殿の中には指で描いたという指画の龍神之図が鎮座
社殿の中には指で描いたという指画の龍神之図が鎮座

社殿の中には指で描いたという指画の龍神之図が鎮座しております。日野町根雨出身の濱田さん(お名前がパソコンの変換が出来ません)作の平成15年奉納の作品です。

バレンタインジャンボ宝くじ高額当選のご祈祷の開始
バレンタインジャンボ宝くじ高額当選のご祈祷の開始

2023年度バレンタインジャンボ宝くじ高額当選のご祈祷の開始です。まずは宮司さんによる太鼓から始まります。このリズムも色んな神社さんで違うんですよね。流派とかあるのでしょうか?

宮司さんがキレのあるありがたい口上を述べます
宮司さんがキレのあるありがたい口上を述べます

宮司さんがキレのあるありがたい口上を述べ社殿に響き渡ります。金持神社の神様のご利益を頂く為に私も神妙に神様に大当たりの念を送っています。

修祓(しゅばつ)の儀とは白い御幣でバサバサと罪穢れをお祓いします
修祓(しゅばつ)の儀とは白い御幣でバサバサと罪穢れをお祓いします

これぞご祈祷らしいシーンです。修祓(しゅばつ)の儀とは白い御幣(ごへい)でバサバサと罪穢れをお祓いします。

私も白い御幣でバサバサとご利益を注入してお祓いをして頂きました。
私も白い御幣でバサバサとご利益を注入してお祓いをして頂きました

私も白い御幣でバサバサとご利益を注入してお祓いをして頂きました。心が洗われるような気持になりますな。

祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀で祝詞を読み神様にお願い事をします。
祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀で祝詞を読み神様にお願い事をします

宮司さんが祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀で祝詞を読み神様にお願い事をします。これも神社によって長いものや短いものがあり、やはり流派とかあるのでしょうかね。

宮司さんがキレのあるあ口上を述べて社殿に響きわたります
宮司さんがキレのあるあ口上を述べて社殿に響きわたります

宮司さんがキレのあるあ口上を述べて社殿に響きわたります。私も神妙に口上を聞き、「金持神社の神様、高額当選お願いします」を心に何度も念じます。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀で私も二礼二拝一礼をします
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀で私も二礼二拝一礼をします

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀で榊の木の枝を供え拝納です。二礼二拝一礼をして金持神社の神様にバレンタインジャンボ宝くじ高額当選のお願いをします。

15000枚のバレンタインジャンボ宝くじで記念撮影
15000枚のバレンタインジャンボ宝くじで記念撮影

無事にご祈祷が終わり、15000枚のバレンタインジャンボ宝くじで記念撮影致しました。きっと3億円が入った宝くじがある事を切に願います。この度は多くのお客様から多大なるご注文を頂きまして誠にありがとうございました。すべてのお客様に金持神社の神様の微笑みが降り注ぐように祈っております。

2023年度バレンタインジャンボ宝くじでは東京都台東区上野公園の上野東照宮(うえのとうしょうぐう)で高額当選の参拝!

上野東照宮の鳥居で記念撮影
上野東照宮の鳥居で記念撮影

2023年度バレンタインジャンボ宝くじの大当たりのお願いで東京都台東区上野公園の上野東照宮に参拝にやって来ました。最近はテレビでも良く紹介されているパワースポットですね。鳥居は備前の御影石で作られており関東大震災でも傾かなかったほどです。

唐門近くの参道にある銅灯籠
唐門近くの参道にある銅灯籠

唐門近くの参道にある銅灯籠です。全部で48もあり、国指定重要文化財です。日本全国の諸大名が奉納されました。紀伊・水戸・尾張の徳川御三家からは2基ずつ寄進されたものです。

令和5年上野東照宮の開運招福のウサギの看板
令和5年上野東照宮の開運招福のウサギの看板

こちらは神楽殿に飾られていた大判の開運絵馬です。干支のウサギが描かれていて開運招福でご利益が有りそうですね。

唐門の前で上野東照宮ののぼりで記念撮影
唐門の前で上野東照宮ののぼりで記念撮影

表参道を突き当たると唐門に到着します。まずは上野東照宮ののぼりを持って記念撮影致します。本日は平日ですが多くの参拝客で賑わっていますね。

社殿の前の金色の唐門を参拝
社殿の前の金色の唐門を参拝

社殿の前の金色の唐門でお賽銭を投げて、まずは1回目のバレンタインジャンボ宝くじ高額当選のお願いをしました。関東大震災でも、第二次世界大戦時の空襲でも消失を免れたという、とてつもない強運を持つ最強のパワースポットです。

扉の中には多くな大楠のご神木
扉の中には多くな大楠のご神木

拝観料を払って社殿の敷地に入ると、まずは樹齢600年の上野の祖木といわれているご神木の大楠があります。幹の太さは8メートル以上あり上野公園一だそうです。

拝観料を払って社殿の敷地に入り金色の壁で記念撮影
拝観料を払って社殿の敷地に入り金色の壁で記念撮影

ご神木を過ぎると社殿の敷地に入り金色の壁が圧倒される拝殿が登場。現存している社殿は三代将軍の家光公によって造り替えられました。戦争や震災などで焼失することもなく今なお残る大変貴重な建造物です。

左甚五郎の彫刻
左甚五郎の彫刻

こちらも国指定重要文化財の透堀です。1651年に造営されました。格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。堀一面に200枚以上の動物や植物や海川の生き物が彫られております。

左甚五郎ののぼり龍の彫刻
左甚五郎ののぼり龍の彫刻

扉の左右を守る昇り龍と降り龍、日光東照宮の眠り猫など数多くの作品を残している左甚五郎の彫刻です。天下泰平の願いを込めて室町時代の技術を集大成して彫られたそうです。毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。

社殿の中に入り金色にきらめく拝殿
社殿の中に入り金色にきらめく拝殿

上野東照宮の最大の見どころは、国指定重要文化財にもなっている金色に煌めく社殿です。金箔が沢山使われており、豪華絢爛なことから金色殿とも呼ばれています。

徳川家の家紋
徳川家の家紋

東照宮といえば、日光東照宮を思い浮かべる方が多いと思いますが東照宮=日光東照宮ではありません。徳川家康を祀る神社のことを東照宮と言い、東照宮は全国に100社以上もあるそうです。

拝殿で宝くじの高額当選のお願い
拝殿で宝くじの高額当選のお願い

私も豪華絢爛な金色の上野東照宮のゴールドパワーを頂いて、2023年度バレンタインジャンボ宝くじで開運パワー炸裂の開運★当り隊です。今年は跳ねるぞ!

佐賀県唐津市の宝当神社で2022年度年末ジャンボ宝くじ高額当選祈願!猫ちゃんのお願いポーズも見れて良い事が有りそう!

佐賀県唐津市の宝当神社で2022年度年末ジャンボ宝くじ高額当選祈願
曇り空のバックで凛々しい姿の唐津城
曇り空のバックで凛々しい姿の唐津城

昨日は新幹線が止まるアクシデントが有り、唐津には夜11時半に到着してちょっと寝不足ですが元気一杯で一日の始まりです。朝から雪が降っておりますが、唐津城は凛々しいお姿ですね。

海上タクシーから見た高島
海上タクシーから見た高島

いつものように朝9時には唐津城下の駐車場にある海上タクシー乗り場から船で高島に出発。寒風と雪が身に沁みますが頑張って撮影しますよ。船の上は本当に寒い!

宝当乃館の宝くじ売場
宝当乃館の宝くじ売場

高島に上陸したら唐津高島音頭の音楽が流れている宝当乃館さんに9時半には到着です。この時間から年末ジャンボ宝くじを買うお客さんも多いですね。平日の月曜日です。

宝当乃館の店内で年末ジャンボ宝くじ購入
宝当乃館の店内で年末ジャンボ宝くじ購入

暖かい宝当乃館さんの店内で大当たりそうな年末ジャンボ宝くじを買って、お土産を大人買いしてから宝当神社に行ってきます。新作のお土産は無さそうでした。

宝当神社の鳥居
宝当神社の鳥居

徒歩1分で日本一宝くじのご利益があるといわれている宝当神社に到着しました。ご利益オーラが漂っております。午前中は雪が降ったり止んだり寒風の中で進行していきます。

ご利益が有りそうな雰囲気の境内
ご利益が有りそうな雰囲気の境内

年末ジャンボ宝くじ発売期間中で冬休み期間中という事で、宝当神社の境内は多くの参拝客で賑わっておりました。平日の月曜日ですが定期船が到着すると団体客も多いですね。

宝当神社の云われの看板の前で参拝記念撮影
宝当神社の云われの看板の前で参拝記念撮影

多くのお客様の高額当選に賭ける熱い思いが詰まった年末ジャンボ宝くじです。約33000枚を3人で運んできました。これがまた重いんですよね。20キロを軽く超えます。重くて壊れるので2年に1個のペースでキャリーバックを買い換えます。

昔の字で書かれた宝当神社の神額
昔の字で書かれた宝当神社の神額

拝殿の中に入ると昔の字で書かれた宝当神社の神額が正面にあります。鳥居にも彫られていますがパソコンで変換するのが大変なので難儀します。撮影は禁止されていますが許可はとっております。

祭壇に奉られた山のような年末ジャンボ宝くじ
祭壇に奉られた山のような年末ジャンボ宝くじ

祭壇に奉られた山のような年末ジャンボ宝くじです。多くのお客様の億万長者に掛ける思いを宝当神社の神様にバッチリお願いします。

宝くじの山の上には開運絵馬
宝くじの山の上には開運絵馬

年末ジャンボ宝くじの山の上には宝当神社の開運絵馬ですね。多くのお客様方の大当たりに賭ける思いが詰まっています。ちゃんと祈願して奉納してきました。

宝当神社の神額の横で年末ジャンボ宝くじ高額当選の記帳
宝当神社の神額の横で年末ジャンボ宝くじ高額当選の記帳

ちょっとシンプルですが年末ジャンボ宝くじ1等10億円の大当たりのお願いも記帳にバッチリ書きました。この撮影も中々大変なんです。

日本全国からの高額当選のお礼状
日本全国からの高額当選のお礼状

日本全国から送られてきた高額当選のお礼状です。又少し増えたような気がします。今回宮司さんに聞いたのですが、報告は無かったのですが、開運★当り隊のお客さんで高額当選した方が居て、そのお知り合いが宝当神社に参拝されたそうです。結構大当たりしたお客さんは居ると思いますよ。

野崎酒店の全景
野崎酒店の全景

いつもお土産などでお世話になってる野崎酒店のお母さんも元気いっぱいでした。行く度に新しいお土産を発見してきます。なんか、倉庫に紛れ込んでいて古いお土産を発掘するそうです。

猫のさっちゃんがお願いポーズをしてくれました
猫のさっちゃんがお願いポーズをしてくれました

猫のさっちゃんがお願いポーズをしてくれました!今回もバッチリ見れましたのできっと良い事が有るでしょう。多くのお客様に宝当神社のご利益が降り注ぐ事をスタッフ一同心より祈っております。誠にありがとうございました。